ちばリン

おいしもの、あれ?と思ったこと、嬉しかったことなど、ちょっと掘り下げてつづっています♪

包丁を研ごう! 砥石での包丁の研ぎ方 切れない包丁は食材を損ねます


この記事をシェアする

パンを焼きました(ホームベーカリーが)。

大人気(?)のクルミとレーズンの食パンです♪

 

焼き立てのパンはと~っても柔らかいので切りにくいのです。

包丁を小刻みに動かしながらパンに逆らわないように切る、これがコツです。

 

さて、良く切れる包丁はトマトがスッと切れます。

パンも同様、包丁を当てるとスッと入ります。

 

ところが。

 

ん?

スッと入るどころか、パンの表面に筋が入るだけ。

f:id:rumicha:20190608165456j:plain

まるでクリアファイルで切っているかのような感触。

 

強引に切り目を入れ、ムリやりパンを切るとーーボロボロ(´;ω;`)ウッ…

f:id:rumicha:20190608165658j:plain



 

良く切れる包丁なら、余分な力がまったくいらず、パンくずすら出ずに、機械で切ったようになるのですが。

 

つまり、

 

この包丁は切れない

 

 

前に研いだのいつだったけなぁ・・・

調理師の娘が砥石とともに転居してから、そもそもわが家に砥石というものがない。

 

 

私は普通の砥石で包丁を研ぎます。

しかもテキトーに(;^ω^)

 

正式な研ぎ方を知らないからですが、娘が砥石を水につけているのを見て、ああそうやるのね、と知ったのは生まれて50年以上たってからでした。

 

世の中には簡単なものや電動の研ぎ器がありますが、ずっと砥石で(しかも自己流で)研いでいました。

 

なぜかというと

 

母が砥石で研いでいたから。

 

三つ子の魂 百まで、っていうじゃないですか。

便利なものがあるのは知っていたけれど、習慣なんてそう変わらないですよ。

しかも、たま~にしかやらないことで。

面倒くさいけれど、ちょっと石にゴシゴシすれば、そこそこ切れるようになるから、まぁいいか、と。

 

ただし、今回は事情が違います。

 

わが家には砥石がない!

 

パンが切れなくなったら命に関わりますので、研ぐことにしました。

※パンは手で割けばいいんですけどね・・・

 

で、やっぱり、なぜか砥石を買ってきてしまいました。

しかも百均で。

これが、チョー粗い。

石がざらざら。

f:id:rumicha:20190608170006j:plain

 

こんなのに刃を当てたら、包丁がボロボロになっちゃう・・・

でも、取り急ぎは用が足せましたが。

 

 

そもそも、包丁って本当はどうやって研ぐのでしょうか。

 

調理師さんは包丁が仕事道具なので、砥石を3つ揃えて、毎晩しゅっしゅっと研いでいましたーーあの音で妖怪を連想したワタシ。

f:id:rumicha:20190608170307j:plain

※これはただのイメージです

 

研いでいるところをマトモに見ていなかったのは残念だなぁ。

 

最近はネットで何でも解決できます。

便利です。

 

 

そのネットの情報によると、包丁は次のように研ぎます。

 

 

普通の包丁(三徳包丁)を中砥石で研ぐ場合

 

①砥石を水につけて、石に水を含ませます。

砥石の上部を水面から出しておくと、水が浸透してくるのが分かるそうです。

乾いた石で鉄(包丁)を擦ると熱が発生してヤケドしますね(^^;)

途中、石が乾いて滑りが悪くなったら、水をかけていきます。

f:id:rumicha:20190608170242j:plain

 

②砥石が動かないようにぬれ雑巾などの上に置いて固定し、包丁の刃を手前にし、45度から60度くらいの角度で砥石にのせます。

f:id:rumicha:20190608170359j:plain

 

 

③刃だけ研ぎます。包丁の背中(峰という)をちょっと持ち上げて、包丁の角度を変えないように研ぎます。

ちょっと=10円玉2枚分の厚さくらい

 

プロの研ぎ師は刃先と手元の部分(アゴという)がいっぺんに研げるみたいですが、慣れていない私たちは、刃先→アゴ→真ん中と3回に分けて、前後に動かしながら20回ぐらいずつ研ぎます。

※前後ではなく一方向に動かすと良い、とご助言をいただきました(ありがとうございます♪)

 

f:id:rumicha:20190608170433j:plain

 

④うまく研げるとカエリというのができるそうです。

f:id:rumicha:20190608170505j:plain

 

包丁の真ん中から刃先に向かって指をすべらせると、刃先で指が引っかかるのがカエリ。

f:id:rumicha:20190608170530j:plain

これができているのを確認したら、反対面も同様に研ぎます。

 

 

⑤同じようにカエリができているのを確認し、最後にカエリをとるために2、3回研いで、終了。

 

⑥包丁を洗って、砥石は水ですすいで完全に乾かします。

 

※参考

www.toishi.com

 

 

うむ。

角度さえ間違っていなければ、そんなに難しくない(と思われる)。

 

 

この研ぎ方は一般家庭向けですね。

使っているのが砥石ひとつ、調理師のように3つの砥石を使っていないし。

 

 

まあ、今までやってきたことだから、できないことはないけれど、

頻繁に研がないため、刃がなまくらになることが多い。

つまり面倒くさいのだと思います。

 

ん~、諦めて簡単なシャープナーを買った方がいいかな・・・

 

☟こういうヤツ

f:id:rumicha:20190608170657j:plain

かわいい!包丁にあてて2、3回研ぐだけですって!ナニワ研磨工業の「くまモンのハンディ砥石」